ハンドメイドイベントBlog

ハンドメイドイベント(手作り雑貨市)を主催者視点でお話します。そのほか子育てや日々の中で気になったこと、おすすめなことを書いたりします。※記事内にプロモーションを含む場合があります

出店準備

【Vol.2】出店にかかるお金と時間、正直いくら?リアルなコスト公開!

投稿日:

初心者ハンドメイド作家さんから必ず聞かれる質問があります。
それは――
「イベント出店って結局いくらかかるんですか?」

SNSで活躍している先輩作家さんを見ると、「みんな簡単に出店しているように感じる」かもしれません。しかし、実際はみんな試行錯誤して、コストを抑えたり投資したりしながら育っていった方ばかりです。

この記事では、初めての出店にかかる“リアルなお金と時間”を徹底解説します。
この記事を読めば、初出店に必要な予算感がはっきりわかり、「何をどこにどれくらい投資すべきか」が判断できるようになります。

■初出店にかかる費用は全部でいくら?内訳をリアルに公開

初めてイベントに出る時、最も不安なのが「お金」。
なんとなく「1万円くらいかな?」と考える方も多いですが、実際はどんなディスプレイにするか、どれだけ作品を持っていくかによって大きく変わります。

ここでは、初心者さんが最低限揃える場合のリアルな金額を、実際の出店者が使用している平均値ベースで細かく紹介します。


●出店費用の平均は3,000〜10,000円

イベントによって幅があるものの、

  • 小規模イベント:2,000〜4,000円
  • 地域の人気イベント:4,000〜7,000円
  • 商業施設イベント:7,000〜12,000円

出店費用だけでも比較的差があります。
“いいイベント=高い”ではなく、“集客力とマッチ度”を優先して選ぶのがポイントです。


●材料費は作品ジャンルで大きく変動

ハンドメイドはジャンルによって材料費が大きく変わります。

<例:アクセサリーの場合>

  • 1作品あたり材料費:150〜350円
  • イベント用に最低40〜80点制作しようとすると → 材料費6,000〜20,000円

<例:布小物の場合>

  • 1作品あたり材料費:200〜500円
  • 必要数:20〜40点 → 材料費4,000〜20,000円

初心者ほど“たくさん作らなきゃ!”と思いがちですが、
実際は「バリエーションより統一感」の方が売れやすく、結果的に材料費の節約にもつながります。


●ディスプレイ費用は0〜10,000円で調整可能

初心者さんが特に悩むのがディスプレイ費

  • 100均で揃えた簡易ディスプレイ → 1,000〜2,000円で十分可愛い
  • 写真映えを意識したい → ラックやアクリル什器で5,000〜10,000円程度

Canvaで名刺や値札を作れば、印刷費含めてもコストを抑えられます。

先輩作家でも、最初は100均+自宅にある布でスタートした人も多いので安心してください。


●その他の雑費(交通費・駐車場・食費など)

見落としがちなコストがこちら。

  • 交通費:500〜1,500円
  • 駐車場代:400〜1,000円
  • 昼食代:500〜1,000円

特に商業施設系イベントは駐車場代が高め。
出店費は安くても、雑費がかさむケースもあります。


\つまり…トータル費用は?/

初心者さんの平均は以下の通り:

項目金額(目安)
出店費3,000〜7,000円
作品材料費4,000〜20,000円
ディスプレイ費1,000〜10,000円
雑費1,000〜3,000円
合計9,000〜40,000円

“幅ありすぎ!”と感じたと思います。
本当にその通りで、ハンドメイドの出店費は**「どこまで準備にこだわるか」**で大きく変わります。


■時間はどれくらい必要?事前準備のリアルな工数

お金以上に重要なのが「準備にかかる時間」です。
これを読みながら「予想より時間が必要かも」と感じる方も多いはず。


●作品制作:20〜50時間

特に初出店のときは
「種類を揃える」「在庫を用意する」
という理由で時間がかかりがち。
本業がある人なら、1週間〜2週間は準備に使うイメージです。


●ディスプレイ準備:2〜5時間

  • レイアウトを考える
  • POPデザインを作る
  • 値札を付ける
  • 当日の陳列シミュレーション
    これらに結構時間がかかります。

売れている作家さんほど、
“並べ方の研究”に多くの時間を使うのが特徴です。


●当日の拘束時間:6〜10時間

  • 搬入:1時間前後
  • 開催:5〜6時間
  • 片付け:30分〜1時間
  • 往復移動:30分〜1時間

イベント出店は、実質「半日〜丸1日」のイベントだと考えましょう。


■コストを抑えたい初心者がやるべき節約ポイント3選

なるべく安く、でも見栄えは良くしたい。
そんな初心者さんのために、成功率の高い節約方法を3つ紹介します。


●①ディスプレイは“買うより借りるor代用する”

  • 家にある木箱やカゴを利用
  • 本棚を倒して什器代わりに
  • 友達から借りる
  • 100均で最低限だけ買う

実際、出店3回目くらいで方向性が固まる人が多いので、最初から高額什器を買う必要はありません。


●②POPや値札は“Canvaテンプレート”を使う

Canvaを使えば

  • 無料
  • デザイン性の高い値札が作れる
  • 統一したブランド感が出る

印刷もコンビニプリントでOK。


●③作品は“テーマを絞って少量精鋭”

ありがちな失敗は
“種類を作りすぎて材料費だけ高くなること”。

初心者さんは
**「色違い3種 × 2〜3デザイン」**くらいが最も売れやすく、材料費も抑えられます。


■実際いくら売れたら“赤字脱出”できるの?

せっかくなので、赤字ラインも具体計算してみます。

<例:総費用15,000円の場合>

  • 作品単価:800円
  • 利益率:60%(材料費300円程度)

→ 1作品あたりの利益:500円
→ 15,000円 ÷ 500円 = 30個売れれば黒字

イベントで30個売るのは、初心者だと難しく思うかもしれませんが、
「単価1,000円以上の作品を作る」「セット販売を活用する」ことで黒字ラインを下げられます。


■まとめ|出店コストは“投資×節約”のバランスが命

初出店に必要な費用と時間は

  • 合計9,000〜40,000円
  • 準備時間20〜50時間

という、思っていたより大きな数字だったかもしれません。

ですが、
必要なのは「どこにお金をかけるか」を見極めること。

✔ 作品のクオリティ
✔ お客様が手に取りやすいディスプレイ
✔ ブランド感が出る統一デザイン

この3つを最低限おさえれば、無駄な出費は減らしつつ、成果を最大化できます。


📣次回予告

Vol.3:売れるブースに共通する“ディスプレイの黄金ルール”
初心者でもプロ級に見せるレイアウトのコツを、具体例付きで徹底解説します!

-出店準備
-, , , ,

執筆者:

関連記事

ハンドメイドイベントに必要な準備物【 大道具編 】

こちらのページでは大きな道具類の紹介です。タープテントやテー …

ハンドメイドイベントの下見が重要な理由

お友達や先輩作家さんからあるハンドメイドイベントを「〇〇のイ …

ハンドメイドイベントに必要な準備物【 小道具・食べ物編 】

ハンドメイドイベント初出店に向けた準備には大小いろいろとあり …

ハンドメイドイベントに出店するなら想いのこもったネーミングを!

ハンドメイドイベントに出店するためには店名を名付けるのはとっ …

ハンドメイドイベントに向けてディスプレイの予習をしよう

初出店に向けて作品づくりに取り込まれ、ある程度作品数が出来て …

プロフィール

masaoプロフィール

1976年生まれの辰年。かに座。A型。
「何かをしたいを思ったときが、それをする適切なタイミング」と信じているのんびり屋。

趣味:読書。主に重厚な歴史小説。長男と一緒に遊ぶこと。

ハンドメイドイベントを2009年から主催し続けています。作家さんとの出会いが毎回楽しくて止められません!